TICA登録ブリーダーって?
- libertybellbengalcat
- 3月1日
- 読了時間: 3分

TICA(The International Cat Association)ティカと言うのは、猫の登録件数が世界最大の国際血統団体となります。
その昔、CFAから分裂して出来たアメリカの血統書団体です(CFAについては何れ)
なんか、すごい団体って感じがしますよね
よく、みんなの子猫ブリーダーさんの所に
CFA登録キャッテリーとか、TICA登録キャッテリーなんて書いてあって、すごいブリーダーさんと言う風に思われがちですが、
実は、お金さえ払えばキャッテリーネームって取得できちゃうんですよね🤭
TICAの会員になれば、一般の方でさえも
なので、登録キャッテリーと言っても、TICAの血統書が発行出来る猫かどうか、またはTICAの血統書を発行する技量があるかどうかは別なんです。
例えば、教員免許は持ってるけど教員経験が無いとか、運転免許はあるけど運転の仕方が分からないとか
ここで一番大変なのが、TICAの血統書が発行出来るブリーダーさんなのか、猫ちゃんなのか・・問題は猫ちゃんの方(発行の仕方が分からない方は知ってる方にやってもらう事も出来るので)
日本にはTICAに認められた血統書団体がいくつかあり、そちらの血統書であれば大抵の猫はTICAで取れます
問題は国内クラブの血統書🤔
ダメ!と言うわけでは無いのですが、情報が少なすぎて、TICAへの移行が直ぐに出来ない血統書も多いのです。
例えば、タビー柄の猫
タビーと言うのは、毛に模様がある猫ちゃんたちのこと。おでこにM字がある子達なので分かりやすいですよね😊
例えばベンガルのスポットやアメショーのクラシック、トイガーのマッカレルなどがそれにあたります。
ベンガルの場合TICAでの血統書の表記は
【Brown(Black) Spoted Tabby】となり、
色+模様+持ってる因子 が組合わさり表現されます。
国内クラブの血統書で多いのが
レッドタビーとかブラックタビー、シルバータビーと書いてあるところ。
確かに間違ってはないんだけど、どんなタビーなの?(スポットなのかクラシックなのかマッカレルなのか)て言うのも大事
逆にクラシックタビーって書いてあるだけで、カラーの記載が無いことも
ブラッククラシックタビーなのかブルークラシックタビーなのかレッドクラシックタビーなのか
※CFAではクラシックの省略が認められてる猫さんもいます
これでは猫ちゃんを実際に見なきゃ分からない記載ですよね🤣
また、【この親からこのカラーは生まれない】など遺伝子的な情報もキチンとしてる事が多いんです。
国際血統書団体の血統書(TICA・CFA)は国内のよりも厳しいのです。
みなさんも一度、どこの団体の血統書か見てみるのはどうでしょうか
自分の猫がこの模様で生まれるのが合ってるのかなど、想像するのも楽しいです✨
なかなか見ない血統書ですが、見方を変えると面白いかも知れませんよ🤗
血統書は家系図とは違い、遺伝子情報も入ってるって思って下さい😆
Comments